雑記

信武鉄道のいろいろ。

内容

夕刊の輸送が行われている。上野駅や川口駅では,13時台から15時台にかけて新聞の積み込みが行われる様子が見られる。積み込まれた新聞は車両ドア横付近に置かれた後,指定の駅で駅員又は新聞配達員により降ろされて,配達され,或いは駅売店に並べられる。ものによっては,途中駅で他の列車やバスに積み替えられることもある。

ツーマン運転の場合は車掌による肉声放送が行われる。分割併合・種別変更などの複雑な運用が多いために,自動放送の整備が行われていない。

ワンマン運転の場合と,軌道線,自動車線では自動放送が行われる。

側窓のロールカーテンを省略する車両が多い中,信武鉄道ではすべての車両に装備されている。UVカットガラスにしたとしてもなお暑く感じたり,デジタル端末の画面が見づらくなるなど,ロールカーテンの必要性を作者が感じているからである。

扉間の7人掛けロングシートを4人-3人で分ける仕切り板が設置されている車両が多い。

弱冷房車は6両編成にしか設定されていないため,4両編成・2両編成のみで組成された列車には弱冷房車がない。

信武鉄道がある世界線では,「岩槻」と冠した駅が3つある。岩槻駅・岩槻北口駅・岩槻町駅である。これらの関係性は,府中市にある府中駅・分倍河原駅・府中本町駅の関係性と酷似している。商業の集積が見られる一方で単独駅の岩槻駅・府中駅,乗換駅の機能に全振りしている岩槻北口駅・分倍河原駅,後から開業した単独駅である岩槻町駅・府中本町駅,という類似点がある。